当団体の3部会1会議のひとつ全国「和食」連絡会議(議長:服部幸應)では、『「和食」地域特派員』制度を開始しました。
全国「和食」連絡会議では、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録された12月4日に毎年「1204和食セッション」のイベント開催をはじめ、全国で「和食」の保護継承活動を行っている個人・団体・企業の方々の活動をFacebookグループ内で共有しております。






年に数回、「地域交流会」として全国で活動されている場へ赴き、実際にその活動内容を体験したり、活動されていらっしゃる方々と意見交換をしたりする交流の場も設けています。
今年は「和食」がユネスコに登録されて5周年の節目の年になります。
「和食」の保護継承活動をされていらっしゃる方々は全国にまだまだ沢山いらっしゃいます。それらの活動を地元目線で情報収集し発信してくださる仲間を今回『「和食」地域特派員』としてお力をお借りし、「和食」の保護継承活動の輪を拡げていくことに致しました。
「和食」地域特派員は、ご自身の活動はもとより地域で活動されている方々の活動や取り組みについて地元目線で収集して頂いたり、特定の食材や分野における全国の活動を収集して頂いたりしながらFacebookグループ上で共有頂く事を目的に設置致しました。
また、今後はFacebookというバーチャルな場だけに留まらず「地域ごとのオフ会実施」の企画運営や、「和食」の保護継承活動を全国規模で盛り上げていく上で中核となって頂き活動のすそ野を拡げていきたいと考えております。
「全国」地域特派員の候補者は、和食会議個人会員であり、全国「和食」連絡会議の構成員である方が前提条件になります。もちろん、当団体および全国「和食」連絡会議の活動に賛同して頂ける方に限りますが人数は制限しておりません。


今回、「和食」地域特派員として高知県より1名、北海道より1名、ご協力頂けることになりました。ご両名についてはまた改めてFacebookグループ内でご紹介させて頂きます。
※「和食」地域特派員についてのお問い合わせは
事務局:武田 または幹事:新保まで
※ Facebookアカウントをお持ちの方は是非、Facebookグループ『全国「和食」連絡会議』へもご参加下さい。
お待ちしております。
https://www.facebook.com/groups/washokujapan.renrakukaigi/