和食文化国民会議 監修
和食の典型的なスタイル、和食文化というべき食べ方、食器、しつらい、マナー。さらに和食の食材、調理法、 盛りつけなど、一番基本となる所が学べるテキストシリーズ全10巻
2013年「和食 日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録された。その保護継承をになう公的団体である和食文化国民会議(略称:和食会議、会長:熊倉功夫)が総力をあげたブックレットシリーズ。
郷土料理を含めた広義の和食文化を視野に食育、地産地消、年中行事などとも絡めながら、和食文化の保護・継承、そしてその価値の再発見に取組む。
関連図版を豊富に掲載。です・ます調の文体でわかりやすく解説。
- 和食とは何か
熊倉功夫(国立民族学博物館名誉教授)・江原絢子(東京家政学院大学名誉教授)著 - 年中行事としきたり
中村羊一郞(民俗学者)著 - おもてなしとマナー
後藤加寿子(料理研究家)・熊倉功夫 著 - 和食と健康
渡邊智子(千葉県立保健医療大学教授)・都築毅(東北大学大学院准教授)著 - 和食の歴史
原田信男(国士舘大学教授) - 食材と調理
大久保洋子(元実践女子大学教授)・中澤弥子(長野県短期大学教授)著 - うまみの秘密 ―和食のだしと調味料―
伏木亨(龍谷大学教授) - ふるさとの食べもの
今田節子(ノートルダム清心女子大学名誉教授)・清絢(京都光華女子大学真宗文化研究所研究員)著 - 和菓子と緑茶
- 和食と日本酒(仮)