昔は三世代同居が当たり前でした。大家族の中で親から子へ、子から孫へと料理や習慣、しきたりなどが受け継がれていったのです。今では大家族は影を潜め多くが核家族となっています。時代を元に戻すことはできませんが、伝えていきたいこと、継承していって欲しいことは今も変わりません。放置すれば失われてしまうかもしれない和食文化、その保護・継承は和食会議のミッションです。

コロナ禍の収束が見通せない今、和食会議では団体ホームページを刷新し、情報発信の強化に努めてまいります。その一環としてホームページに『和食会議「くらしの歳時記」』コーナーを設けました。五節供や二十四節気、雑節などのタイミングに合わせて次世代に伝えて行きたいことを中心に情報提供させていただきます。執筆は和食会議の役員である三氏、料理研究家の後藤加寿子副会長、東京家政学院大学名誉教授の江原絢子顧問、元実践女子大学教授の大久保洋子顧問が年間39回を交代で担当します。それぞれ専門分野のオーソリティーですが、硬いお話ばかりではありません。どうぞご期待ください。

このコラムを気楽にお楽しみいただくと同時に皆様の季節の話題のきっかけにして家族やお友達とお話を膨らませてください。これがひいては和食文化の保護・継承に繋がることと信じております。

和食会議 事務局

くらしの歳時記

39

6月21日 夏至 げし

つゆくさの青が高貴な位を表すとし、花言葉は「尊敬」。
執筆いただいた先達の先生方へ、つゆくさに感謝の気持ちとともに託します。
一年間ありがとうございました。(お)

5月5日 立夏 りっか

「風薫る」
この頃は、魁夷の「緑響く」が思い浮かびます。
五感に響く新緑から、夏に備え元気をいただきましょう。(お)

5月5日 端午の節供 たんごのせっく

四季折々の行事でいただく餅や団子を葉で包むことで、香りづけ、抗菌作用等の面もあるよう。葉を活かすことに食に込めた先人の自然を愛でる情緒を感じます。
大切にしたい知恵です。(お)