相模原市立旭小学校 出前授業報告

 2021年12月9日(木)神奈川県相模原市立旭小学校5年2組(26名)の子どもたちに、「和食」って何だろう?~ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」~と題して出前授業を実施、講師は和食会議より横田と大山が務めました。
 今回の出前授業は、担任の望月先生より「現在、総合的な学習の時間で、5年2組の中で、和食について知り、外国の方に伝えようという活動をしております。そこで、和食について実体験をもとに学びを深めて行けたらと思っております。」というご依頼から実現した授業です。
 授業の前半は、料理・食事としての和食を単品料理から折衷料理、一汁三菜の家庭料理、郷土料理、行事食などを対話形式で整理しつつ、本題である~ユネスコに登録された「和食」~を「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」「健康的な食生活を支える栄養バランス」「自然の美しさや季節の移ろいの表現」「正月などの年中行事との密接な関わり」といった4つの特徴を説明しました。
 今回は特に、日本人の伝統的な食文化は、日本人が昔から受け継いできた「自然の尊重」の精神に基づいた食生活、年中行事とも深く結びついていること。和食の味わいの要であるだし「うま味」は日本人が発見し、5番目の味覚として世界に認知された「UMAMI」は世界共通語となり、世界からも注目されていることをメインとして全員で学びました。
 後半は、和食の要である本物のだしのうま味を実感してもらう体験学習として昆布と鰹節の合せだしを試飲しました。異口同音に皆、「美味しい」と実感した様子で、授業終了後には、多くの子どもたちがおかわりをして作っただしを残らず飲み干してしまいました。
 最後に、授業の感想の中で、日本の中での“和食離れ”に対しても、自ら積極的に「ご飯(白米)をたくさん食べます」、「外国の方に和食の良さをしっかり伝えられるようにします」など頼もしい意見がたくさんありました。次世代を担う子どもたちの意慾的で積極的な姿勢にとても感動し、今後の和食の発展に期待が持てる楽しい授業になりました。