放置すれば失われてしまうかもしれない和食文化、その保護・継承は和食会議のミッションです。
2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて、10年になります。この機会に再度、「和食」を一層身近に感じていただけますよう情報等お届け出来ればと存じます。

2022年7月から『「和食」のつぼ』と題しまして、和食文化にまつわる様々なお話をそれぞれの専門の方の視点からわかりやすく執筆いただきました。
ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。

2023年7月からは、継続いたしまして、『「和食」のつぼ』 vol.2を掲載いたします。
1年間、様々なテーマを設け、各テーマを2回~4回連載いたします。
最初のテーマは、「水」 「水 水と自然」 株式会社メイスイ 永井秀樹氏、「料理と水」 三菱ケミカル・クリンスイ様に執筆いただきます。
その後、「旬」 鵜飼治二氏、「伝統野菜」 入江亮子氏、「和のスパイス」 ハウス食品グループ本社株式会社様、「発酵」 柳原尚之氏、「発酵・酢」 株式会社Mizkan Partners様、そして「道具」 長田勇久氏、最後に「かたち・文様」 海老原誠治氏を予定しております。

「和食っていいね!」と思っていただき、「ほぉ!」と思わず言ってしまうようなお話をお届けできたらと存じます。
普段の生活に、ふと思い出し、参考にされたり実践していただければありがたい限りです。
このコラムをお楽しみいただき、ご家族やお友達との会話で「和食」が話題にのぼり、この先10年20年、さらに次世代に伝えて行くことができましたら幸いに存じます。

一般社団法人和食文化国民会議 事務局

「和食」のつぼ Vol.2

24

道具
−雪平鍋−

雪平とは、素敵な名前です。
使うほど愛着が深まります。
道具作りの職人さんにお話を聞いていただいた長田氏の道具愛も伝わってきます。

道具
−すり鉢−

近頃のすり鉢は、食材を入れ電子レンジで加熱し、すり潰して和え物等にし、器としてすり鉢のまま食卓に出すことが出来ます。
揃えたい道具のひとつです。

道具
−包丁2−

岐阜県関市は、鎌倉時代から刀鍛冶が移り住んだといわれています。
大阪府堺市や新潟県燕三条も伝統技術が現代の刃物に受け継がれています。

道具
−包丁1−

近頃、包丁研ぎを習いました。
トマトがスッと切れる気持ち良さ。
料理が楽しく、美味しさも一段上がります。
今月からは、和食の道具のお話です。