「和食」のつぼ

しきたり
−年中行事と食のしきたり−七夕の習俗

     新暦の7月7日は梅雨の真っ只中、まだまだ梅雨の晴れ間が恋しい時季ですが、7月に入ると街で七夕の笹飾りを目にする機会も増えてきますね。憂鬱な雨模様にも負けずに、幼稚園や小学校では七夕の集いが催され、子どもたちは無邪気な願いごとを短冊にしたためて、元気に星空に祈ります。私もおさない頃から、せめて七夕の夜だけはと、晴れ渡る夜空を願ったものでした。そんな思い出のように、七夕というと織姫と彦星の恋物語や美しい笹飾りを思い起こす方が多いのではないでしょうか。しかし、七夕のしきたりはそれだけではありません。

     旧暦の7月はお盆の行事をとり行う月でもあります。そのため7月1日は「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」「地獄の釜の蓋が開く日」などと言って、祖霊が還ってくるお盆のはじまりを意味しました。7月7日の七夕はお盆の七日前にあたり、土地によっては「七日盆」などと呼んで、祖霊信仰に関連する行事や穢れを祓う禊ぎの行事が行われました。

     たとえば、千葉県や高知県に見られる「七夕馬」の習俗は、祖霊を迎えるための乗り物としてマコモや藁で作った馬や牛が七夕行事と合わさって伝承されているものです。子どもたちが七夕馬を水辺へと引いていったり、屋根の上や玄関に飾ったり、川に流したり、地域によって様々なならわしがありますが、そこには牽牛・織女の悲恋との関わりや貴族社会で行われた乞巧奠(きこうでん)のように技芸の上達を願う様子はあまり見られず、むしろ祖霊信仰や豊作祈願の行事としての七夕の姿が見えてきます。この日には、お墓の掃除や井戸浚え、仏具磨きなどをする習慣もあり、お盆に向けての禊ぎや祓えの意味を持っていると言われます。

     もうひとつ、東北地方各地で行われている「ねぶた」行事は、明かりを灯した豪華な行燈を山車に乗せて練り歩く華やかなお祭りとして知られていますが、そもそもは夏の眠気とともに穢れを祓うため、7月7日に行われた「眠り流し」に由来します。それは、6日の夜に枕の下に敷いておいた麻柄や小枝を、翌朝、川に流して、夏の疲れから来る眠気を祓うというもの。また、ねぶたの行燈は、室町時代に京都で始まったお盆の風流灯籠がもとになっていると考えられているそうです。七夕とお盆の関係を考察するのは簡単ではありませんが、ねぶたの由来を辿っていくと、季節の節目に邪気を祓う人形流しやお盆の灯籠流しにも通じる、七夕の多様な在り方が見えてきます。

     さて、節日に欠かせないのが節供料理。七夕の行事食というと、素麺がよく知られていますね。農村では小麦まんじゅうや団子、ほうとう、うどんなどをお供えしており、小麦を使った食べ物が目立ちます。これは七夕が小麦の収穫期に近く、新小麦が手に入りやすかったためでしょう。そのほか、瓜やスイカ、茄子、ささげといった季節の農作物や赤飯などが並びました。蒸し暑い時分ですので、それほど手の込んだ行事食はありませんが、旬のもので精一杯のお供えをしたのでしょう。

     日本各地に特色ある行事が伝わっている七夕、ぜひ七夕の新たな一面を知ってください。

    清 絢

     富山県滑川市のネブタ流し

    秋田の竿燈ももとは「眠り流し」。江戸時代の様子。
    (『風俗問状答』、国会図書館デジタルコレクションより)
    江戸時代の資料に描かれた「子ムタ祭之圖」
    (『奥民図彙』、国立公文書館デジタルアーカイブより)

    次回は、7月15日(金)配信予定です。