「和食」のつぼ

器 陶磁器
−茶碗と湯呑−

     皆さんが普段に飲んでいるお茶。今では手軽にペットボトル入りなども販売されており、手軽に愉しめる飲料ですね。お茶は戦国時代になってから、茶の湯文化で広まりをみせました。まだこの時代は抹茶の形態で、今のような煎茶を飲むようになったのは江戸時代の途中からです。その頃のお茶は手の届かない高級飲料だったのです。では、普段庶民は何をのんでいたのでしょうか?
     それは白湯です。江戸時代に飲まれていた水は、ご存知の様に今の水道水ほど衛生的な水ではありませんでしたので、一度沸騰させて冷まして飲むことが普通だったのです。しかも、この時代の器は、基本は木製でした。食事に油を使う習慣がなかったこの時代では、器を洗剤で洗う必要はなかったと考えられ、食事したあとに、「椀に白湯を注ぎ一緒にのみ込む、あとは軽く拭くだけの作業で、また同じ椀を使う」の繰り返しだったと考えられます。私たち現代人にとっては「汚い!」と思われるかもしれませんが。
     井戸水は、常に囲炉裏などで沸かされており、その湯を冷まして飲むための器がこの頃から使われるようになり、基本的に白湯を飲むときに使う専用の器をまさに「湯呑」と呼ぶようになったと考えます。また江戸中期には和食の鮨文化が始まったことから、陶磁器の湯呑で口直しにお茶を飲むようになり、陶製の湯呑が広がりを見せ、今ではお茶(煎茶)を飲む器としても湯呑を使います。ご飯と味噌汁が基本の日本人の和食文化には、もともと食事中にお茶や白湯を飲む習慣はあまりなく、最後にいただくのが普通だったようです。
     では、ご飯を盛るのになぜ茶碗なのでしょうか?陶磁器の茶碗は戦国時代の朝鮮出兵の際に日本に連れてこられた朝鮮の陶工達が、九州で磁器の国産に成功ところから始まります。江戸時代に入り、国産の磁器が広がりはじめると、庶民も磁器の器を使うようになったのです。それまでは庶民の間では、木の椀が一般的でしたが、磁器が世に広まってから庶民は磁器の茶碗にごはんを盛るようになり、「ごはん茶碗」と呼ぶようになりました。そのうち、毎日食べるご飯のほうがメインになり、いつの間にか「茶碗」=「ごはん茶碗」となっていったのです。和食の器の変遷には、いろいろな面白さがまだまだ発見出来そうですね。

    藤井 健司

    次回は、6月16日を予定しております。