「和食」のつぼ

礼儀作法
−最初は、茶碗? 箸?−

     和食の礼儀作法といえば、やはりお箸に関することでしょうか。同席のかたに不快感を与えてしまわないよういくつかのタブーがありますが、逆にスムーズな美しい所作はハッと目をひきますし、「できるひと」だと印象づけることができます。そんな所作なら覚えておいて損はありませんね。

     お箸を箸置きから持ち上げる際の正しい所作は、身に着けていらっしゃるかたも多いかと思います。ただ残念なのがその先。取った箸を握りしめて器をとるひとが実に多いのです。これは美しい所作とは言えません。
     食事を始めるにあたって最初に取るべきはご飯茶碗。そのあとに箸を取ります。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れるとラクに安定してできるようになります。ぜひこの機会に身に着けてください。<

     では詳しくご紹介しましょう。
    ①まず器を両手で持ち上げます。
    ②持ち上げた器を左手のひらにのせます。
    ③箸を右手で取り上げ、器下の左手の人差し指と中指の間で箸先を挟みます。
    ④右手を滑らせて箸下に移動させ、箸を持ちます。
    ⑤箸先を左手からはずし、料理をいただきます。

     汁物の椀も同様にします。そして器を置くときはこの逆。左手の指で箸先を挟んで右手でつまむように持ち、先に箸を置いてから器を両手で置きます。

     ご飯茶碗といえば、私は子どもの頃、汁物を食べる時以外は、ずっと左手にご飯茶碗を持っていても構わないと教わりました。大人になってお酒をいただく場合は別として、ご飯茶碗を左手に持ってご飯とおかずを交互に口に運びます。この食べ方にはおかずをご飯とともによく噛むことで消化を助け、何より一緒に噛んで口中調味することでよりおいしく食べることができるというメリットがあります。とくに家庭料理はご飯とおかずを交互に頂くと美味しくなるように味付けしてあります。
     おかずからおかずへと箸を移すのは重ね箸(移り箸)という忌み箸ですが、マナー云々よりも、ご飯とおかずを同時に食べるのはお米を主食とする日本人が長い年月をかけて築いてきた食の知恵であり、日本ならではの食べ方だということ。これもぜひ覚えておいていただきたいです。

    後藤 加寿子

    器を持っていただくとき
     ①器を両手で持ち上げます。
     ②持ち上げた器を左手のひらにのせます。
     ③箸を右手で取り上げ、器下の左手の人差し指と中指の間で箸先を挟みます。
     ④右手を滑らせて箸下に移動させ、箸を持ちます。
     ⑤箸先を左手からはずし、料理をいただきます。

    次回は、10月17日です。