「和食」って何だろう?〜ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」〜
講座No. |
26 |
講座名 |
「和食」って何だろう?〜ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」〜 |
実施者 |
一般社団法人 和食文化国民会議事務局 |
内 容 |
2013年12月4日にユネスコの無形文化遺産に「和食」が登録されました。登録された「和食」は単に食べる和食だけでなく、「自然の尊重」の精神に立ったお米を中心とする食文化全体をさします。その和食文化の特徴について知り、更に和食の要といわれる「だし」を通じて、そのうま味を体感し和食にふれる機会とします。
① ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の4つの特徴について学ぶ
② 和食の要である「だし」の体験授業を通じて、「だしのうま味」の重要性を知る
|
対象者 |
小学校中学年, 小学校高学年, 中学校, 高等学校, 大学 |
人 数 |
20名〜40名 |
所要時間 |
45〜90分 |
地 域 |
全国 |
分類 |
だし |
実施者情報 |
企業・団体名 |
一般社団法人 和食文化国民会議 |
担当者 |
鈴木 実 |
住 所 |
東京都台東区東上野1-13-2 成田第2ビル4階B
|
※参加人数、授業時間などは目安となります。ご相談に応じます。
メールでのお問い合わせはこちら