上巳(じょうし)は五節供の2番目、3月3日です。桃の節供、ひな祭りの日と覚えているかたも多いことでしょう。この節供は水辺でからだを清めて厄を流すという中国の風習の影響を受けていて、人形(ひとがた)に自分の厄を移して水に流し厄払いするという日本古来の風習とが混ざり合い、日本ならではの上巳の節供となりました。そしてこの人形(ひとがた)が雛人形の元になったと考えられています。
雛人形は時代とともに飾る数の豪華さ(大きさ)や顔立ちを変えながら長く作られ続けていますが、関東と関西ではで飾り方に違いがあるのをご存じでしょうか。
明治時代になって欧米のマナーが入り、大正天皇が皇后陛下の右に立って写真撮影をして以来、天皇の位置は皇后の右側が決まりとなっていますが、昭和天皇御即位の礼で天皇陛下が皇后陛下の右(向かって左)に立って撮影した写真が全国的に広まったころから東京を中心に男雛を右上座に飾るようになったそうです。それに対して京都を中心とする関西では古来よりの朝廷の儀式に習い、いまも女雛を右(向かって左)に置いて飾ります。
私の記憶の中のお雛様も女雛は向かって左に飾られていて、立ち雛のお軸も同様でしたので、逆に飾られているとなんだか違和感を覚えます。
先ほど時代とともに大きさが変わってきた話に触れましたが、私の雛人形は母が子供のころに飾ってもらっていた五段飾りを受け継ぎました。私の娘の時代にはマンション住まいといった住宅事情を鑑み、長女には親王飾り、次女はコンパクトにしまえる奈良の一刀彫りを。さらに孫世代は一刀彫の立ち雛や額装したお雛様の絵です。
娘たちは今でも毎年飾っているようですが、サイドテーブルに布をしいて飾ったり、洋風のインテリアにも合わせて棚に飾ってみたりするのも楽しいもの。子供の頃に豪華な七段飾りを揃えてもらったけれど、おうちのどこかにしまい込んでいてしばらく飾っていない、というひともぜひ今年はお内裏様とお雛様だけでも飾ってあげてください。
さて、ひな祭りにつきもののお料理は一塩の鰈の焼き物や身しじみの生姜煮、そしてばら寿司。
子供の頃はそんなお料理を専用の小さなお膳(姫お膳)に用意してもらい、仲の良い友達を招いてお祝いしてもらったものです。それぞれ着物を着せてもらい、銘々のお膳を前に、この日ばかりは一人前に扱ってもらえることがとてもうれしかったことを思い出します。
この日にはお茶席のお菓子として「ひちぎり」というあこや貝をかたどったものが欠かせませんが、お雛様には籠に盛った雛菓子をお供えします。雛あられは他でも見られますが、この籠盛りの雛菓子は京都ならでは。有平糖の鮮やかな錦やかわいらしい干菓子など、お茶席にそのまま出せるようなものもあれば、庶民的なお菓子屋さんのものでは鯛をかたどった砂糖菓子や海苔巻きが入っていることも。いずれにしてもその色とりどりの美しさに魅了され、雛人形や姫御膳も含め、子供心にも一年でいちばん美しい季節がきた!と心が浮き立ちました。ひちぎりや籠盛りの雛菓子はいまでも売られています。機会があればお求めになってみてください。
後藤 加寿子
次回は、3月5日 啓蟄(けいちつ)です。