くらしの歳時記

2月3日 節分 せつぶん

     雑節のひとつである節分はもともと各季節が始まる日の前日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しました。それが江戸時代以降、とくに立春の前日だけを指すようになったようです。
     「季節を分ける」と書くように、この翌日から新しい春がスタート。日本で長く用いられてきた旧暦では「1年は春に始まる」という概念があります。その考え方では春が始まる立春が1年の始まり、ということですね。今の暦でもお正月の年賀状に新春や初春などと書くのはその名残なのでしょう。ですから立春の前日、大寒の最後の日である節分は12月31日の後にもう一度大晦日が来たようなもので、年越しのような意味合いがあります。

     節分といえば、みなさんが思い浮かべるのは豆まきでしょうか。子供も喜ぶ習わしなので、すたれることなく定着し、今でも残っているのでしょう。

     私の実家では長男や家長が「鬼は~外!」と大きな声をかけながら豆をまき、まき終えたら年の数だけ(年長者は60代なら6つ、70代なら7つ)豆をいただくのはおそらくみなさんと同じ。そのあと年の数に1つ足した豆(数え年分の豆)を半紙に丸めて包み、これで体の悪いところをさすってから肩越しに後ろに投げます。翌朝それを拾って白峯さん(神社)に納め、豆まきの行事が終わります。そうすることで1年が健康で過ごせると言われていました。

     豆まきは夕食のあとに行いますが、節分には「ほなが汁」と「イワシの焼き物」がつきものです。ほなが汁は切り干し大根の赤みそで仕立てのおみそ汁。大晦日の年越しそばのように、切り干し大根が細長いということに意味があり、長いものを食べて次の年に無事につながるようにとの願いが込められています。

     イワシは、そのにおいを鬼が嫌うため鬼を祓うとされています。トゲが鬼を祓うとされるひいらぎとともに門柱に飾られますが、同じ意味を込めて片口イワシを塩焼きにしていただきます。

     ちなみに片口イワシは真イワシやウルメイワシと違って成魚でも10cmを少し超える程度。これに塩をして目から下あごへワラなどを通して干したものが目刺、塩をせず素干ししたものがお正月にいただくゴマメです。

     産卵の時期になると静岡・清水の家でも透明な生シラスをいただきますが、片口イワシの稚魚です。片口イワシは5cmほどになってようやく体側が銀色になり、背は青みを帯びてくるそうです。これを湯煮して干したものが煮出し汁用の煎り子です。

     子供の頃は福豆と一緒に五色豆という京都の銘菓を買ってもらっていました。子供にとっては福豆よりも甘いお菓子である五色豆のほうがうれしかったものですが、大人になると福豆もしみじみとしたおいしさがあります。とはいえ、そのままでたくさんいただけるものでもなく、ご家庭でたくさん残ってしまう場合もあると聞きます。そこで炒り大豆を使った大豆ごはんのレシピをご紹介します。ごはんと一緒に炊くととても素朴な味わいで、おいしく残さずにいただけます。

    後藤 加寿子

                                          
    大豆ごはん
    材料(3~4人分)
     米…2合
     炒り大豆(豆まき用)…1/2カップ
     塩…小さじ1
     酒…大さじ2
     昆布(5cm角)…1枚

    作り方
    1.米はといでざるに上げ、1時間おく。
    2.炊飯器に1の米を入れ、酒と水(分量外)を合わせたものを炊飯器の2合の水位まで加える。
      昆布を入れ、塩、炒り大豆を加えて炊く。(節分の豆まき用の炒り大豆は、米と一緒に炊くだけで
      やわらかくなります。)
    3.炊き上がったら、さっくりと混ぜ、器に盛る。

    大豆ごはん
    ほなが汁

    次回は、2月4日 立春(りっしゅん)です。