くらしの歳時記

1月7日 人日 じんじつ

     人日(じんじつ)とは五節供の最初の節供、1月7日がその日です。七草粥を食べる日として覚えているかたも多いことでしょう。

     五節供といえば、他は3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)と同じ奇数が重なるのに、人日の節供だけ違いますね。室町時代以前には1月1日だったという記録があるようですが、江戸時代に入って徳川幕府が定めた1月7日について、理由は諸説ありますがよくはわかっていないそうです。また「人日」という節供の名前に関しては中国の風習にルーツがあり、中国で7種の菜入りのお吸い物が食べられていたことが日本の七草粥にも影響しています。

     さて、その七草粥ですが、せり、なずな、はこべら、ほとけのざ、ごぎょう、すずな、すずしろの7種の若菜が入ったお粥を食べて無病息災を願うもの。

    君がため春の野に出でてわか菜つむわが衣手に雪はふりつつ

     この有名な『古今集』の光孝天皇の歌や『枕草子』にも若菜摘みの行事が出てくるように、中国だけでなく、日本でも昔から冬枯れの野に芽吹く若菜を大切に思っていたことがわかります。今でも雪間に蕗の薹などを見つけると幸せな気持ちになりますよね。

     七草粥も、母の時代には6日の夜に青くゆがいた若菜7種をお稲荷様にお供えしてから、翌朝かちかちに凍ったその若菜を細かくたたき、柔らかく煮た丸餅とともにお粥に入れて食べていたそうです。地域によっては七草囃子なるものを唄いながら、若菜をすりこぎなどでたたいてお粥に入れる、というところもあるようです。

     私も7日にはもちろん七草粥をいただきます。そして15日には小豆粥。
    関東では7日までが松の内とされているため、1月7日を過ぎても門松を飾ったままだと、しまい忘れているかと思われてしまいます。そのため拙宅は関東なので外から見える飾り物は仕方なく外していますが、私にとって15日までが松の内。家の中での食の風習は、育った京都にならいます。ですから小豆粥をいただかないうちには私のお正月は終わりません。

     七草粥には若菜の力で邪気を除ける意味合いが大きいですが、お節料理に不足しがちなビタミンCを補う貴重な健康食でもありました。そして現代ではごちそうを食べすぎた胃を休ませ、味覚的にもさっぱりとさせてくれます。

     小豆粥も同様に疲れている胃にやさしく、ビタミン他栄養価も高い食事。どちらも邪気を払って無病息災を願いながら、同時にその時期の体調を整えるものです。時代に合わせて人々に寄り添い、少しずつ変化しながらも何百年と続いていく風習。新年でごちそうを食べすぎた体にやさしく沁みるお粥をいただきながら、昔のひとの知恵はすばらしいなぁと毎年思いを新たにしています。
     

    後藤 加寿子

    次回は、1月20日 大寒(だいかん)です。