くらしの歳時記

9月9日 重陽の節供 ちょうようのせっく

    重陽の節供は平安時代に中国から伝わったもので、もとは旧暦の9月9日、いまの10月中旬にあたりました。ちょうど菊が美しい時期ですね。菊は邪気を払い、長寿に良いとされて行事に用いられたために「菊の節供」とも呼ばれています。

    はじめは宮中行事の一つとして、観菊の宴が開かれたり、菊を用いて厄払いが行われたりしていましたが、時を経て庶民にも広がり、江戸時代には五節供の一つとして親しまれるようになりました。

    重陽の節供にも行事食がありますが、私にとってなじみが深いのは菊酒と、「被綿(きせわた)」という名のお菓子。

    被綿とは、重陽の節供の前日、つまり9月8日に菊の花を綿で覆ってその香りや夜露を綿に移し、翌朝その綿でからだをぬぐうと長寿がかなうというもの。

    このお菓子は作るお店によって少しずつ見た目も変わり、使うあんの材料も異なりますが、この時期、お茶席ではこの被綿をモチーフにしたお菓子をいただきます。食のことではありませんが、床の花も被綿をイメージした菊を入れます。

    他に菊を使った和え物や、菊ごはんなどもいただきますが、栗ごはんを食べるというひともいらっしゃるのではないでしょうか。

    もともと紀州(和歌山)では栗ごはんを食べる風習があり、江戸時代に下級武士が参勤交代の際に江戸に持ち込み、そこから広まったとされています。そのため庶民の間では「栗の節句」とも言われたそうです。

    さて、私はというと母が作ってくれたのは栗ごはんではなく萩ごはん。あずきを萩の赤い花に、枝豆を萩の葉に見立てたものです。ちょうど新米が出てくるころですが、私が住んでいた京都(丹波)の栗はまだ収穫には早い時期だったからかもしれません。

    ごはんといえば、よくどのブランドのお米がおいしいですかと聞かれることがあります。そこはやはり地産地消、ブランドというより地域のものが一番。その土地のお料理によく合います。

    関東では新潟こしひかりのようなお米が甘い卵焼きやすき焼き、塩鮭などに合いますし、関東より軟水の関西では水のおいしさを楽しむような近江米がだし巻き卵やしゃぶしゃぶ、かれいの干物などに合います。

    お漬物をいただくとわかりやすいかもしれませんね。京都の千枚漬けやすぐき、柴漬けにはさらりと水分多めに炊いた近江米、野沢菜やたくわんにはむっちりと炊き上げた新潟こしひかり、といった具合です。

    私はお米を2種類は常備しています。ちょっと贅沢ですが、お料理に合わせてお米を使い分けてみるのも楽しいもの。いつものおかずも一層おいしく感じられます。

    後藤 加寿子

    「萩ごはん」
    ご飯は普段陶器や磁器でお食べになっていると思いますが漆器でいただくのも格別です。

    「萩ごはん」のレシピはこちら

    次回は、9月10日 二百二十日(にひゃくはつか)です。