ロゴマークについて

このロゴマークは、「五」感で味わうこと、「五」つ目の味覚・「うま味」、「一汁三菜」における「五」つの配膳など、和食文化にまつわる「五」という数を基本のモチーフとし、和食文化を抽象的に表現したものです。
「和食」が世界の共通語として成長することを目指し、“Washoku Japan”という英文表記を採りました。
和食文化の保護・継承に向けて取組む活動の共通シンボルとして機能します。
また、このロゴマークは、一般社団法人和食文化国民会議の正会員及び賛助会員が、設立宣言に沿った活動を積極的に推進するという意思を表明するためのマークです。
- 和食文化国民会議に関わる広報活動・事業活動(CSR・CSV事業を含む)
- 和食文化の保護・継承を掲げる和食文化国民会議の活動への賛同の表明
- その他、和食文化の保護・継承を広めるために有効と思われる企業・団体・個人の行う活動
利用申請について
公式ロゴマークを利用する際は、以下に掲載の「公式ロゴマーク利用ガイドライン」に同意いただき、「公式ロゴマーク利用申請書」に必要事項をご記入のうえ、電子メールにて事務局へお申し込みください。内容確認後、事務局よりロゴデータ一式(ロゴデータ[Adobe Illustrator形式/JPEG形式]、ロゴ利用マニュアル[PDF形式])を送付いたします。尚、公式ロゴマークを利用できるのは一般社団法人和食文化国民会議正会員・賛助会員に限ります。
以下の資料をダウンロードできます
お申し込み先
〒110-0015
東京都台東区東上野1丁目13-2 成田第2ビル4階B
一般社団法人和食文化国民会議(略称:和食会議)事務局 宛
公式ロゴマーク利用ガイドライン
本ガイドラインの全ての内容に同意する一般社団法人和食文化国民会議正会員・賛助会員に限り、ロゴマークを利用することができるものとします。
- 一般社団法人和食文化国民会議正会員・賛助会員であること。
- 本ガイドラインが定める全ての内容に同意すること。
-
使用許諾に関する一般社団法人和食文化国民会議(以下「和食会議」といいます)の留保事項等
和食会議は、ロゴマークの利用にあたり、利用者に、和食会議のいかなる権利やライセンスを与えるものではありません。
和食会議は独自の判断でロゴマークの使用許諾の中止あるいは許諾内容の変更を随時行う権利を保有します。また、和食会議がロゴマークにつき有する権利が侵害された場合には直ちにロゴマークの利用を差し止めることができるものとします。
和食会議は、ロゴマークに関し、いかなる保証もその利用者に与えることはなく、また利用者による利用については一切責任を負いません。和食会議からロゴマークの使用停止、使用態様の変更その他ロゴマークの利用に関し一定の措置をとることの要請があった場合、理由のいかんを問わず速やかにその内容に従わなければなりません。 -
ロゴマークを利用する場合
ロゴマークを利用する場合は、ロゴ利用マニュアルの規定を遵守しなければなりません。またロゴマークを改変して利用することはできません。ご利用に関して不明な点は、事務局までお問い合わせください。
また、ロゴマークを利用する場合は下記の様な利用は禁じられていますので、予めご了承下さい。
・和食文化の保護・継承に関わりのない活動における利用
・単なる料理や食材等のPRにとどまり、和食文化の理解と保護・継承を促す内容ではない利用
・その他、商業利用と認められるもの -
ロゴマーク利用の停止
和食会議正会員・賛助会員でなくなった場合は、ロゴマークの画像データは速やかに破棄し、いかなる理由があろうとも保存、開示、利用または譲渡することはできません。和食会議からロゴマークの使用許諾の中止が通知された場合にも、同様の措置をとるものとします。
- 平成27年4月
- 一般社団法人和食文化国民会議