2019年 全国「和食」連絡会議 第5回交流会

 12月4日(水)、全国「和食」連絡会議第5回交流会「1204和食セッション」~次代に繋ぐ和食の集い~が、千代田区のJA共済ビルカンファレンスホールで開催されました。「和食セッション」は和食文化の保護・継承に関して、和食会議の会員と全国で同じ志を持って活動されている会員以外の方々が情報を共有し、連携することによって、それぞれの行う和食文化の保護・継承活動を国民運動に発展させていくよう「和食」がユネスコに無形文化遺産として登録された2013年12月4日にちなみ、2015年より毎年12月4日に開催しています。
第5回となる本年は、「次世代に伝えたい和食」をテーマとしたプログラムとしました。
 本年の参加者は205名、13:00に開会、服部幸應全国「和食」連絡会議議長による開会宣言、来賓の農林水産省食料産業局食文化・市場開拓課和食室長小宮恵理子様ご挨拶があり、その後講演、ワークセッションが行われ、盛会のうちに16:20に閉会しました。概要は以下の通りです。

(1) 開会宣言、挨拶
  
  ●服部議長は開会宣言に続き、明治政府に招聘されたドイツ人医師ベルツが、日本人の持久力、体力は日本式
   の玄米、豆、味噌、沢庵に少しの魚と言う炭水化物を主とした食事に支えられていることを実証したことなどを例
   に、日本人は日本の環境に適した食事、和食を大切にしなければならないことを述べました。

1
2

  ●来賓代表の小宮和食室長は、来賓代表挨拶の中で、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会は来日客へ
   のアピールの好機であり、食や郷土料理のコンテンツを充実させ、特別展「和食」等各種企画を後援すること、
   一方、国内に向けては和食の保護育成を目的に栄養教諭や保育所栄養士を対象に和食食育に関する人材育
   成事業を進めていることを述べられました。

3
4
  
(2) 講演
  山本真砂美連絡会議副議長より講師の紹介がなされ、以下の講演が行われました。

  ●懐石料理「温石会」主宰、酒匠 入江亮子様より「茶事における盃事の重要性と新しい試み」と題して、懐石の歴
   史や実際の流れ、懐石における盃事の重要性、季節に合わせた日本酒の飲み方や料理との取り合わせ等によ
   る新しい提案のお話しがなされました。

5
6
 
  
  ●日本大学生物資源科学部くらしの生物学科教授 小谷幸司様より「大学生のチカラで次世代に繋ぐ:江戸前ち
   ば海苔」と題して、先ず、ちば海苔の特長や現状、環境との関係等のお話があり、その後研究室の「江戸前ちば
   海苔」チームによるちば海苔をテーマとした市場調査から商品開発、販売までの実際的なマーケティング活動の
   報告がなされました。会場より質問が発せられ活発な意見交換が行われました。
7
8
 
 
  ●札幌国際大学短期大学部教授、内閣府地域活性化伝道師 遊佐順和様より「北海道の昆布がもたらす食文化
   の多様性と地域の矜持」と題して、北海道の特産品である昆布の産地・種類ごとの特長や産業としての課題、
   自身が参画した昆布に関する共同研究について、続いて全国の昆布消費の状況、主要な消費地での昆布に関
   する食文化の多様性についてのお話しがありました。
9
10

(3) ワークセッション
  本年は講演とセットになった2つのワークセッションを行いました。

  ●入江亮子様「茶事における盃事」:入江様から千鳥の盃や八寸のお話し、平出淑恵連絡会議幹事による日本酒
   の説明があり、金柑の蜜煮とグリュイエールチーズの八寸、と日本酒は仙台勝山酒造「勝山 献」(お酒を飲まな
   い方はマルコメ(株)糀甘酒)を楽しみました。6名の支援者の方に配膳をしていただきました。

11
12
   
13
14
 
 
  ●小谷幸司様「江戸前ちば海苔」:研究室「江戸前ちば海苔」チームの学生6名により、香りと葉質が異なる焼き
   海苔、味付け海苔(チーズ、エビ、生姜)の他、バラ干し海苔(だし醤油味、にぼし味)を振りかけた温かいご飯、
   バラ干し海苔(オリーブ味)を使ったロールサンドウィッチとバラエティに富んだ試食が行われ、来場者との意見
   交換がなされました。
15
16
17
18
  
 それぞれのワークセッション会場にて、民輪めぐみ連絡会議副議長より閉会の挨拶があり再会を約して16:20に終了しました。
19